文字サイズ

背景色

講座カレンダー 

  • 日本の仏像をめぐる旅ー飛鳥~白鳳時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    広隆寺と中宮寺の半跏思惟像、天寿国繍帳など、飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について、体系的に学びます。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。仏像の見方、仏像にまつわる歴史について楽しみながら学びます。現地学習は法隆寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について解説します。はじめに広隆寺と中宮寺の半跏思惟像について、次に天寿国繍帳について2回取り上げ、続いて、白鳳時代の寺院を概観し、最後に藤原京の本薬師寺についてわかりやすく解説します。現地学習は法隆寺を訪れます。

    開催日

    2023年9月8日(金) ~ 2023年11月24日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 日本庭園を紐解く 作庭家  重森 千靑

    四季折々の美しい情景をもつ日本庭園は、その構成や決まり事を知ると、一層見方が深まります。豊富な資料を駆使して紐解き、今回は近世の作庭家、建築家、大茶人であった小堀遠州を取り上げ、遠州の魅力を余すところなくお伝えします。現地学習では南禅寺金地院庭園を見学し、理解を深めます。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎重森千靑先生からのメッセージ

    「今回は、近世の作庭家であり建築家、そして大茶人であった小堀遠州を取り上げて、遠州の魅力を余すところなくお伝えします。現地学習では遠州が作庭した庭園として著名な南禅寺金地院庭園を訪れ、理解を深めます。さらに、秋から冬にかけての庭園の見方、美しさをさまざまな庭園例を上げてお話していきます。」

    開催日

    2023年9月11日(月) ~ 2023年11月6日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む

  • 文学を通してみる近江の風景 旅行作家 西本 梛枝

    近江に関わりのある文学作品をきっかけにして、作家の世界や作品をひもとき、近江の魅力ある風景や風土・歴史を再認識します。現地学習では、文学の風景を体感します。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎西本梛枝先生からのメッセージ

    「本を読む楽しさに触れて、あわせて、そこから広がるいろんな世界を垣間見て、近江の分厚い魅力にふれてみてください。」

    開催日

    2023年9月12日(火) ~ 2023年11月28日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む

  • 日本古代の薬と医療 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦

    日本の古代人は、病気になると多様な薬によって治療しました。重要な薬剤として身近に生えている多様な草花が利用されていたことがわかります。奈良時代の薬と医療の実態を考えてみます。現地学習では、和中散本舗を訪問し、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2023年9月13日(水) ~ 2023年11月22日(水) 全6回

    講座時間

    水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む

  • 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていましたが、近年の発掘調査で山城に庭園を構えたり、ただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査結果を読み解きます。

    現地学習は長比城(米原市)を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味は尽きません。」

     

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    *こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。

    *本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。

     

    今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味の尽きないテーマに楽しんでいただけるものと思います。現地学習は長比城を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていました。ところが近年の発掘調査で、山城に庭園を構えたり、巨大な礎石建物を構えていた事例が確認され、山城はただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。この講座では新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査の成果を読み解きたいと思います。」

     

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 身近な植物たちを愛おしむ 甲南大学特別客員教授  田中 修

    『植物はおいしい』 (ちくま新書)の内容を中心として、季節を魅せる植物たちを紹介します。最終回は、私たち人間と植物との尽きない“つながり”を紹介します。

    現地学習は「京都府立植物園」で植物観察会をおこない、冬を迎えて準備する植物について楽しみながら学びます。

    ※現地学習1回含む

    ◎6回受講の方にはテキストをプレゼント!

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2023年12月1日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む

  • 光琳と若冲ー江戸時代の京都の画家がなぜ世界で評価されるのか? 大阪大学名誉教授 奥平 俊六

    KŌRINとJAKUTYŪ、尾形光琳と伊藤若冲。それぞれの生涯と作品の特質を探り、この2人が今なぜ世界的に脚光を浴びているのかを考えます。

    ◎奥平先生からのメッセージ

    「尾形光琳と伊藤若冲についてはこれまでにも個別にテーマとして取り上げたことがありますが、今回は違った角度から考察してみたいと思います。」

     

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2023年9月19日(火) ~ 2023年12月12日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 10:40~12:10 ※現地学習1回含む

  • 名演奏家による名曲名演奏について語る 大阪音楽大学名誉教授  中村 孝義

    講師が1960年代後半から今日まで50年以上にわたって聴いてきた様々な演奏会の中で、特に印象に残っている演奏家を取り上げ、その演奏家や彼らが取り上げた作品の解説をはじめ、その演奏がなぜ深く印象に残ることになったかなどをお話します。

    ゲネプロ&コンサート体験:12月9日(土)「KEIBUN第九2023演奏会」ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」

     

    「ゲネプロ&コンサート体験」

    「KEIBUN第九2023演奏会」

     ♩日時:2023年12月9日(土) 17:00開演   ゲネプロ14時(予定)

     ♩会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホール

     ♩指揮:尾高 忠明(大阪フィル音楽監督・N響正指揮者) 

     ♩管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

     ♩独唱:黒澤明子(ソプラノ)、益田早織(アルト)

        清水徹太郎(テノール)、松森治(バリトン)

    *ゲネプロ&コンサート体験には、別途チケット代が必要です。

     

    開催日

    2023年9月19日(火) ~ 2023年12月19日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 13:30~15:00 ※コンサート体験一回含む

  • 【新シリーズ】近代建築の歴史1 京都工芸繊維大学助教 笠原一人

    近代建築の歴史シリーズ

    近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。今回はヨーロッパを中心に、日本の様子を交えながら、その歴史を時代順にお話しします。現地学習では、京都府庁旧本館と三条通の近代建築(中京郵便局、京都文化博物館ほか)を見学します。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎笠原一人先生からのメッセージ

    「近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。いかに新しかったか、またそれがどのように日本にもたらされたか、その歴史を時代順にシリーズでお話しし、合わせて関係する時代や様式の建物を、滋賀や京都などで見学します。」

     

    開催日

    2023年10月30日(月) ~ 2024年1月15日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 文学を通してみる近江の風景 旅行作家 西本 梛枝

    近江に関わりのある文学作品をきっかけにして、作家の世界や作品をひもとき、近江の魅力ある風景や風土・歴史を再認識します。現地学習では、文学の風景を体感します。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎西本梛枝先生からのメッセージ

    「本を読む楽しさに触れて、あわせて、そこから広がるいろんな世界を垣間見て、近江の分厚い魅力にふれてみてください。」

    開催日

    2024年4月9日(火) ~ 2024年7月9日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む

  • 古代の大造営と生産遺跡 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦

    古代の宮都の遷都などにともない、大量の諸物資の生産をになった実態を、古代の文献と発掘された生産遺跡から考えます。

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2024年4月10日(水) ~ 2024年7月10日(水) 全6回

    講座時間

    水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む

  • 日本の仏像をめぐる旅ー白鳳~奈良時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術についてお話しします。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。現地学習は薬師寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術について解説します。西ノ京薬師寺の歴史や飛鳥の山田寺の歴史と仏頭、塼仏について取り上げ、最後に法隆寺金堂壁面についてわかりやすく解説します。現地学習は薬師寺を訪れます。

    開催日

    2024年4月12日(金) ~ 2024年7月5日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 季節を魅せる植物たちを追って! 甲南大学名誉教授  田中 修

    それぞれの植物たちには、知恵や工夫を凝らして生きてきた歴史があり、人間との暮らしで生まれてきた伝説やドラマがあります。身近にある草花や樹木、野菜や果物、雑草や穀物などの、知っておけば楽しい話題を、季節を追って、順に紹介します。

    現地学習は「京都府立植物園」で植物観察会をおこない、植物について楽しみながら学びます。

    ※現地学習1回含む

    ◎6回受講の方には著者をプレゼント!

    開催日

    2024年4月12日(金) ~ 2024年6月28日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む

  • 名演奏家による名曲名演奏について語る(2) 大阪音楽大学理事長  中村 孝義

    講師が1960年代後半から今日まで50年以上にわたって聴いてきた様々な演奏会の中で、特に印象に残っている演奏家を取り上げ、その演奏家や彼らが取り上げた作品の解説をはじめ、その演奏がなぜ深く印象に残ることになったかなどをお話します。

     

    「コンサート体験」

    「びわ湖の春 音楽祭2024」

     

    *コンサート体験には、別途チケット代が必要です。

     

    開催日

    2024年4月16日(火) ~ 2024年7月16日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 13:30~15:00 ※コンサート体験一回含む

  • 【教室受講講座】城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    戦国時代の攻城戦、対峙戦など様々な合戦に用いられた陣城の跡は現在も古戦場に遺されています。近江に残る1,300もの城跡から今回は合戦に用いられた城を立地、縄張りから分析し、これまでと違った合戦史を解き明かします

    現地学習は鯰江城跡、井元城跡を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「今回は近江の合戦について陣城の立地や構造の視点から再検討したいと思います」

     

    開催日

    2024年4月19日(金) ~ 2024年7月19日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    *こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。

    *本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。

     

    戦国時代の攻城戦、対峙戦など様々な合戦に用いられた陣城の跡は現在も古戦場に遺されています。近江に残る1,300もの城跡から今回は合戦に用いられた城を立地、縄張りから分析し、これまでと違った合戦史を解き明かします。

    現地学習は鯰江城跡、井元城跡を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「今回は近江の合戦について陣城の立地や構造の視点から再検討したいと思います。」

     

    開催日

    2024年4月19日(金) ~ 2024年7月19日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 日本庭園を紐解く 作庭家  重森 千靑

    四季折々の美しい情景をもつ日本庭園は、その構成や決まり事を知ると、一層見方が深まります。今回は近代の庭師として活躍した、第七代小川治兵衛を取り上げます。屋号を植治と言い、庭師としての才覚だけでなく、経営者としての才覚もいかんなく発揮したために、日本最大の造園集団を作り上げた人としても知られています。

    現地学習では白河院庭園を見学し、理解を深めます。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎重森千靑先生からのメッセージ

    「今回は、近代の庭師第七代小川治兵衛を取り上げます。現地学習としては、京都の白河院庭園に訪れたいと思います。また、季節も春の穏やかな季節から初夏にかけての講座なので、その時期の庭園の見方、美しさを、様々な庭園例を上げてお話ししたいと思います。」

    開催日

    2024年5月13日(月) ~ 2024年7月8日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む