文化講座一覧
文化講座詳細検索
キラリエ草津会場 キラリエ草津(草津市立市民総合交流センター)会場のご案内
- 所在地
- 草津市大路2丁目1番35号
- アクセス
- JR草津駅東口から徒歩約5分
-
【新シリーズ】源氏物語の世界 -細部にこもる人の心の真実ー 園田学園女子大学名誉教授 福嶋 昭治
源氏物語は、千年にわたって時代の差異と人々の階層の違いをこえて読み続けられてきた作品です。物語の流れを追いつつも、特にともすれば読み過ごされがちな細部を丁寧に読み解き、そこに込められた人の心の真実をさぐります。
◎福嶋先生からのメッセージ
「源氏物語は今読んでも『面白い』作品です。その面白さを、物語の原文を丁寧に読み解きながら解き明かします。講座を聴いていただく皆さんの日常がより豊かなものになるのだという思いを込めて講座を進めます。」
-
【新シリーズ】印象派・ポスト印象派をめぐる美術館の旅【成安造形大学提携講座】 成安造形大学教授 中谷至宏
ヨーロッパ、アメリカの美術館のコレクションを巡りながら、印象派からポスト印象派への流れをたどります。
◎中谷至宏先生からのメッセージ
「1874年、30名の画家たちがパリで企画した展覧会「印象派展」は、その後の絵画史を塗り替える大きな意味を持ちました。世界中に広がった彼らの作品をたどりながら、その広がりを促した画廊やコレクターの存在も含め、あらためてその意味を確認したいと思います。」
-
【新シリーズ】【オンライン講座】 源氏物語の世界 ー細部にこもる人の心の真実ー 園田学園女子大学名誉教授 福嶋 昭治
*こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。
*本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。
源氏物語は、千年にわたって時代の差異と人々の階層の違いをこえて読み続けられてきた作品です。物語の流れを追いつつも、特にともすれば読み過ごされがちな細部を丁寧に読み解き、そこに込められた人の心の真実をさぐります。
◎福嶋先生からのメッセージ
「源氏物語は、今も読んでも『面白い』作品です。その面白さを、物語の原文を丁寧に読み解きながら解き明かします。講座を聴いていただく皆さんの日常がより豊かなものになるのだという思いを込めて講座を進めます。」
-
城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
戦国時代の攻城戦、対峙戦など様々な合戦に用いられた陣城の跡は現在も古戦場に遺されています。近江に残る1,300もの城跡から今回は合戦に用いられた城を立地、縄張りから分析し、これまでと違った合戦史を解き明かします。
現地学習は鯰江城跡、井元城跡を歩き、さらに学びを深めます。
※現地学習1回含む
◎中井均先生からのメッセージ
「今回は近江の合戦について陣城の立地や構造の視点から再検討したいと思います」
-
【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
*こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。
*本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。
戦国時代の攻城戦、対峙戦など様々な合戦に用いられた陣城の跡は現在も古戦場に遺されています。近江に残る1,300もの城跡から今回は合戦に用いられた城を立地、縄張りから分析し、これまでと違った合戦史を解き明かします。
現地学習は鯰江城跡、井元城跡を歩き、さらに学びを深めます。
※現地学習1回含む
◎中井均先生からのメッセージ
「今回は近江の合戦について陣城の立地や構造の視点から再検討したいと思います。」
-
知れば見方が変わる! 華麗なる近代建築の世界 京都工芸繊維大学助教 笠原一人
近代建築の歴史シリーズ
近代建築の歴史を時代順に講義するシリーズの第2弾。今回は、アール・ヌーヴォーやロシア構成主義など、19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパに登場した新しい建築デザインについてお話しします。現地学習では、旧京都帝国大学本部本館、京都帝国大学工学部旧建築学教室本館(武田五一設計/1925年)などを見学します。
※全3回講座 (現地学習1回含む)
◎笠原一人先生からのメッセージ
「近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。いかに新しかったか、またそれがどのように日本にもたらされたか、その歴史を時代順にシリーズでお話しし、合わせて関係する時代や様式の建物を、滋賀や京都などで見学します。」
-
日本庭園を紐解く 作庭家 重森 千靑
四季折々の美しい情景をもつ日本庭園は、その構成や決まり事を知ると、一層見方が深まります。今回は近代の庭師として活躍した、第七代小川治兵衛を取り上げます。屋号を植治と言い、庭師としての才覚だけでなく、経営者としての才覚もいかんなく発揮したために、日本最大の造園集団を作り上げた人としても知られています。
現地学習では白河院庭園を見学し、理解を深めます。
※全3回講座 (現地学習1回含む)
◎重森千靑先生からのメッセージ
「今回は、近代の庭師第七代小川治兵衛を取り上げます。現地学習としては、京都の白河院庭園に訪れたいと思います。また、季節も春の穏やかな季節から初夏にかけての講座なので、その時期の庭園の見方、美しさを、様々な庭園例を上げてお話ししたいと思います。」
フェリエ南草津会場 フェリエ南草津5階(草津市立市民交流プラザ)会場のご案内
- 所在地
- 草津市野路1丁目15-5
- アクセス
- JR南草津駅東口から徒歩2分
しがぎんホール会場会場のご案内
- 所在地
- 〒520-0041 滋賀県大津市浜町1-38
- アクセス
- JR大津駅から徒歩約10分。京阪びわ湖浜大津駅から徒歩約3分。