マナーアップアドバイス
オフィスや日常生活で今すぐ使えるマナーを毎月ご紹介いたします。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
-
お酒の席でのマナー
4月は歓送迎会のシーズンですね。お酒の席では、仕事の話 以外にも、趣味・特技等の職場では聞けな...
続きを読む - 電話応対 ~分かりやすい言葉を選び取ろう~ 電話は「分かりやすく、イメージしやすい言葉」を選ぶことが大切です。例えば、「○○の際にご持参ください... 続きを読む
- 電話応対 ~話すスピードを意識しよう~ みなさんは、電話で“話すスピード”を意識していますか? 実は電話では、普段の会話よりも早口に相... 続きを読む
- 電話応対 ~声で心を伝えよう~ みなさんは、電話で話すときの“声”を意識していますか? 電話から伝わる声は、直接耳に届く声とはトー... 続きを読む
2016年
- 電話応対 ~三原則(3)「丁寧」~ みなさんは、“丁寧な電話応対”を心掛けていらっしゃいますか? 電話では「声しか聞こえない」からとい... 続きを読む
- 電話応対 ~三原則(2)「迅速(簡潔)」~ みなさんは、“コスト意識”を持って日頃の電話応対をしていますか? 例えば、相手からかかってきた電話... 続きを読む
- 電話応対 ~三原則(1)「正確」~ 電話応対では、お互いの表情や態度で意思の伝達ができないため、誤解や行き違いが生じやすくなります。 ... 続きを読む
- 電話応対~第一声で会社の印象が決まる~ みなさんは、“初頭効果”という言葉をご存じでしょうか? 心理学の言葉で「最初に聞いたり見た印象と... 続きを読む
- 「隙間時間」を有効活用しよう メールチェック等の毎日必ず行うルーティンワークは、人それぞれ必ずあるものではないでしょうか? ... 続きを読む
- 仕事の「優先順位」を決めよう 仕事が山積みの場合、「何から手をつけよう…」と迷ってしまうことはありませんか?そんな場合は、「優先順... 続きを読む
- タイム・イズ・マネーの意識を持とう 効率的に仕事を進めるためのスケジュール管理は、今やビジネスパーソンにとって欠かせない“マナー”です。... 続きを読む
- “5月病”の対策をしよう 新年度がスタートして、1カ月経過しました。新たな環境で頑張り過ぎて疲れが出てきたり、気力が低下し始め... 続きを読む
- 自己紹介で好印象を与えよう 4月は、入社や異動等があり、新しい環境で仕事をスタートする方もたくさんいらっしゃるのではないでしょう... 続きを読む
- 好感を与えるビジネスメール~To・CC・BCC について~ みなさんは、E メールを送信するときに、To・CC・BCC を使い分けていますか?使い方を理解してい... 続きを読む
- 好感を与えるビジネスメール~転送メールについて~ 受信したメールをそのまま第三者に送ることができる「転送機能」を利用されている方も多いのではないでしょ... 続きを読む
- 好感を与えるビジネスメール~添付ファイルについて~ 添付ファイル付きのビジネスメールを、むやみに送信してしまうと受信者に迷惑をかけてしまう恐れがあります... 続きを読む
2015年
- 好感を与えるビジネスメール~返信編~ 先月に引き続き、「ビジネスメール」をテーマにお伝えします。今回は、「返信時のマナー」について見ていき... 続きを読む
- 好感を与えるビジネスメール メールは便利なビジネスツールの1つであり、活用している方も多いのではないでしょうか?しかし、使い方を... 続きを読む
- 食欲の秋を楽しむための食事のマナー 秋といえば「食欲の秋」。旬の食材が多く、何を食べて美味しく感じる季節の到来です。今月は、食欲の秋を楽... 続きを読む
- 整理整頓して仕事の効率アップ 会社のデスク周りはいつもきれいに整えた状態でいたいものですが、忙しいとなかなかそうもいきません。 ... 続きを読む
- 休暇を取る際のマナー もうすぐ夏季休暇…という方も多いのではないでしょうか?休む期間が決まっている会社もあれば、定められた... 続きを読む
- 「暑中見舞い」のマナー いよいよ暑さが本格化するこの季節、ビジネスでも「暑中見舞い」を出す方は多いと思います。 「暑中... 続きを読む
- 結婚式の足元マナー 「ジューンブライド」という言葉をよく耳にするように、6月の結婚式に憧れを持つ方は多いようです。 そ... 続きを読む
- 言葉づかいの基本(5) ~気をつけたい言葉づかい~ みなさんは“D 言葉”といわれる言葉をご存じでしょうか? 「でも」「だって」「だから」「どうせ... 続きを読む
- 言葉づかいの基本(4) ~否定形ではなく肯定形に~ 今月は、「肯定形話法」についてお伝えします。 相手から何かを尋ねられたときに、それにお答えできない... 続きを読む
- 言葉づかいの基本(3) ~命令形は依頼形に~ 今月は、「依頼形話法」についてお伝えします。 ビジネスシーンでは、何度となく“お願い”する場面があ... 続きを読む
- 言葉づかいの基本(2) 先月に続き、「言葉づかい」をテーマにお伝えします。 みなさんは、日頃の会話の中で「クッション言葉... 続きを読む
- 言葉づかいの基本 正しく丁寧な言葉で話すことの目的はいったい何でしょうか?「上司や目上の方などに失礼にあたらないため... 続きを読む
2014年
- 防寒着のマナー 寒い時期には、コートやマフラーなどの防寒着は欠かせませんが、扱い方にもマナーがあるのをご存知でしょう... 続きを読む
- 好感を与える姿勢~歩く姿勢編~ みなさんは、自分がどのような歩き方をしているか意識していますか?実は、"歩き方“は私たちが思う以上に... 続きを読む
- 好感を与える姿勢~座った姿勢編~ デスクワークやお客さま応対など、一日の中で“座った姿勢”でいることも多いのではないでしょうか? ... 続きを読む
- 好感を与える姿勢~立ち姿編~ みなさんは、普段自分がどのような姿勢をしているかご存知でしょうか?実は、私たちは「あいさつをする時」... 続きを読む
- 「扇子」や「うちわ」のあおぎ方 通勤時や仕事中に扇子やうちわを使用される方も多いと思いますが、あおぎ方にもマナーがあるのをご存じで... 続きを読む
- 「雨の日の気づかい」できていますか? 夕立などで雨が降る日が多いこの季節、傘を使用する機会も多いと思います。傘の扱い方ひとつにも、気をつ... 続きを読む
- 見直してみましょう「通勤時のマナー」(4) ご自身の会話の声の大きさが、どのくらいであるか意識したことはありますか? 会話が盛り上がってくる... 続きを読む
- 見直してみましょう「通勤時のマナー」(3) 通勤時に最寄りの駅やバス停から歩いて通勤している方も多いのではないでしょうか。特にこの季節は春風が... 続きを読む
- 見直してみましょう「通勤時のマナー」(2) 先月は、通勤時のマナーとして“スマートフォンの取扱い”について取り上げました。今月はイヤホンを使用... 続きを読む
- 見直してみましょう「通勤時のマナー」 3月は入学、就職へ備えての引っ越しなど、新生活の準備を始める方が多い季節ですね。4月になると、通勤... 続きを読む
- 寒い季節だから気をつけたい“姿勢” 2月は暦の上では立春です。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春が始まります。とは言いましても、ま... 続きを読む
- 気持ちの良い新年の始まりに 新年明けましておめでとうございます。 皆さんもお仕事が始まり、年始挨拶のためにお取引先を訪問さ... 続きを読む
2013年
- 新しい一年を気持ちよく迎えるために 早いもので、今年もあと一か月となりました。 12月は、自宅でも会社でも、大掃除や身の回りの整理... 続きを読む
- 身だしなみ その4 先月は、「足元」の身だしなみについてご紹介いたしましたが、その他にも「元」とつく場所の身だしなみに... 続きを読む
- 身だしなみ その3 身だしなみにおいては「靴や靴下」もポイントになります。 靴を磨いていますか?汚れていませんか?... 続きを読む
- 身だしなみ その2 身だしなみにおいて、気をつけたいポイントのひとつとして「髪型」があります。 寝ぐせがついていない... 続きを読む
- 身だしなみ 先月の「第一印象の重要性」でもご紹介しましたが、 第一印象で良い印象を与えるには、身だしなみなどの... 続きを読む
- 第一印象の重要性 人と出会ったとき、私たちは相手に「笑顔の素敵な人だな」などの第一印象を持ちます。 私たちが、... 続きを読む
- 挨拶(2) 先月に続き、「挨拶」をテーマにお話しいたします。 今月は、「挨拶」を実際に行う際のポイントです... 続きを読む
- 挨拶(1) 今月は、コミュニケーションの基本とも言える「挨拶」についてお話しします。 「挨拶」とはそもそも... 続きを読む
- 「訊く」ということ 今月は、「きく力」を高めるために必要な「訊きき方(尋ね方)」のポイントをお話しいたします。 相... 続きを読む
- 「聴く」ということ(3) 相手の話を「聴く」ために必要なポイントについて、「姿勢」「あいづち」の重要性についてお話いたしました... 続きを読む
- 「聴く」ということ(2) 相手の話を「聴く」ために必要なポイントについて、今月もご紹介いたします。 前回は、『姿勢(背筋... 続きを読む
- 「聴く」ということ(1) 「聴き上手」をめざし、相手と良い関係を築くためには、どうすればよいのでしょうか? まずは、「私... 続きを読む
2012年
- 「きく」力を身につける 相手と良好なコミュニケーションを図り、良い関係を築くためにぜひ身につけたいのが「きく」力です。 ... 続きを読む
- 「好感を与える話し方 ~話すスピード~」 自分の伝えたいことを、相手にわかりやすく、そして正しく伝えるためには、どのようなことに気をつければ... 続きを読む
-
「好感を与える話し方~声~」
私たちの生活では、誰かとのコミュニケーションが発生し ます。相手に好感を与える話し方、聴き方を...
続きを読む -
「好感を与える表情」
「好感を与える表情」と聞いてどのような表情を思い浮か べますか?やはり一番に思い浮かぶのは笑顔...
続きを読む -
「笑顔その2」
皆さんは「笑う」という言葉から、どのような表情を思い 浮かべますか? 「笑う」とひとことに言っ...
続きを読む -
「笑顔」
今月より、マナーアップのためのワンポイントアドバイス をご紹介いたします。 すぐに実践していた...
続きを読む