日本の仏像をめぐる旅 ー奈良時代ー
受講料
一般料金 | KEIBUN友の会会員様料金 | |
---|---|---|
1講座(全6回) | 13,750円(税込) | 13,200円(税込) |
- テキスト代、資料代、コピー代など別途いただくことがあります。
- 新たにKEIBUN友の会に入会される方も会員料金でお申し込みいただけます(入会金・年会費無料)。
KEIBUN友の会のお申し込みには、滋賀銀行のご本人名義の口座が必要です。
その他特記事項
*講師の都合で講座内容、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。
*現地学習には別途実費が必要です。
*講座のようすは過去実施した会場のものです。
お問い合わせ
しがぎん経済文化センター
TEL:077-526-0011
受付:午前9時半~午後5時まで(土・日・祝日、年末年始を除く)
講座のご紹介
日本の仏像について体系的に学びます。映像を使って奈良時代の国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。
現地学習は唐招提寺を訪れ、学びを深めます。
講座の日程と内容
- 2025年9月12日(金)
- 東大寺献物帳と正倉院宝物
- 2025年9月26日(金)
- 唐招提寺と鑑真和上の来期
- 2025年10月10日(金)
- 鑑真和上像について
- 2025年10月17日(金)
- 唐招提寺の造営と金堂の三尊像
- 2025年11月21日(金)
- 【現地学習】唐招提寺
- 2025年12月5日(金)
- 唐招提寺の木彫群
※講師の都合で講座内容、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。
講師

京都芸術大学教授 金子 典正
博士(文学)。早稲田大学大学院博士課程修了。仏教美術史・東洋美術史専攻。同大学文学部助手講師を経て現職。論文・研究に「唐招提寺『金亀舎利塔』について」「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関するー考察」など多数。編著に「芸術教養シリーズ3 造形篇Ⅰ 中国の美術と工芸」(藝術学舎、2013年)ほか
受講者の声
・金子先生の話は非常に分かりやすく、しかし専門性をきちんと押さえた上で展開され、同時代の他府県の仏像と比較され、素晴らしかったです。
・久しぶりに学生に戻った感じの講義が開かれました。仏像の内面も教えていただき最高でした。
・近江には様々な寺があるが、1つ1つ取り上げて説明してくれる講座は案外少ないのでありがたい。