文字サイズ

背景色

講座カレンダー 

  • 日本の仏像をめぐる旅ー飛鳥~白鳳時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    広隆寺と中宮寺の半跏思惟像、天寿国繍帳など、飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について、体系的に学びます。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。仏像の見方、仏像にまつわる歴史について楽しみながら学びます。現地学習は法隆寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について解説します。はじめに広隆寺と中宮寺の半跏思惟像について、次に天寿国繍帳について2回取り上げ、続いて、白鳳時代の寺院を概観し、最後に藤原京の本薬師寺についてわかりやすく解説します。現地学習は法隆寺を訪れます。

    開催日

    2023年9月8日(金) ~ 2023年11月24日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 日本古代の薬と医療 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦

    日本の古代人は、病気になると多様な薬によって治療しました。重要な薬剤として身近に生えている多様な草花が利用されていたことがわかります。奈良時代の薬と医療の実態を考えてみます。現地学習では、和中散本舗を訪問し、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2023年9月13日(水) ~ 2023年11月22日(水) 全6回

    講座時間

    水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む

  • 徳川家康の生涯Ⅱ 国際日本文化研究センター名誉教授  笠谷和比古

    家康の後半生をたどります。秀吉との覇権抗争を経て、豊臣政権下の大老として関八州(かんはっしゅう)を領有し、江戸を建設。関ケ原合戦、大坂の陣を経て覇権を確立する経緯を検討したのち、家康の統治理念、文化、外交について総括します。

     

    開催日

    2023年9月14日(木) ~ 2023年11月30日(木) 全6回

    講座時間

    木曜日 13:30~15:00

  • 廃仏毀釈とは何だったのか―古刹名刹を破壊した明治維新― 作家・大正大学招聘教授 鵜飼 秀徳

    興福寺阿修羅像も消滅の危機に!史上類を見ない寺院や文化財の破壊はなぜ行われたのか?各地に足を運んだ講師が、廃仏毀釈の実態を解き明かします。

     

    ◎鵜飼秀徳先生からのメッセージ

    文明開化の明治にも光と影があります。その影の部分を象徴するのが「廃仏毀釈」です。もともとは神仏習合状態にあった神社と寺院。次第に、神と仏を分離する政策が宗教弾圧にエスカレートし、完全に仏教を殲滅してしまった地域もあった。京都、奈良、鹿児島、宮崎、長野などの廃仏毀釈の実態を現地リポートします。

    開催日

    2023年9月14日(木) ~ 2023年12月14日(木) 全6回

    講座時間

    木曜日 10:30~12:00

  • 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていましたが、近年の発掘調査で山城に庭園を構えたり、ただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査結果を読み解きます。

    現地学習は長比城(米原市)を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味は尽きません。」

     

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    *こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。

    *本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。

     

    今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味の尽きないテーマに楽しんでいただけるものと思います。現地学習は長比城を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていました。ところが近年の発掘調査で、山城に庭園を構えたり、巨大な礎石建物を構えていた事例が確認され、山城はただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。この講座では新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査の成果を読み解きたいと思います。」

     

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • イスラムの歴史を旅する 8~12世紀 京都外国語大学名誉教授 堀川 徹

    イスラム文化は、先行する諸文明の影響を受けつつ独自の発展を遂げます。イスラムの教えが広まっていく歴史を追いながら、有形無形の文化遺産をたどります。

     

    ◎堀川徹先生からのメッセージ

    「各地に残されている文化遺産には、イスラム世界に共通する特徴とともに、その地域・時代に特有な姿も見られます。講座では、それらに目をとめながら歴史の旅を楽しみましょう。」

    開催日

    2023年9月22日(金) ~ 2023年12月8日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00

  • 【新シリーズ】近代建築の歴史1 京都工芸繊維大学助教 笠原一人

    近代建築の歴史シリーズ

    近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。今回はヨーロッパを中心に、日本の様子を交えながら、その歴史を時代順にお話しします。現地学習では、京都府庁旧本館と三条通の近代建築(中京郵便局、京都文化博物館ほか)を見学します。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎笠原一人先生からのメッセージ

    「近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。いかに新しかったか、またそれがどのように日本にもたらされたか、その歴史を時代順にシリーズでお話しし、合わせて関係する時代や様式の建物を、滋賀や京都などで見学します。」

     

    開催日

    2023年10月30日(月) ~ 2024年1月15日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 古代の大造営と生産遺跡 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦

    古代の宮都の遷都などにともない、大量の諸物資の生産をになった実態を、古代の文献と発掘された生産遺跡から考えます。

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2024年4月10日(水) ~ 2024年7月10日(水) 全6回

    講座時間

    水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む

  • ニッポン珍供養 ~バッタを弔い、道路を供養する~ 作家・大正大学招聘教授 鵜飼 秀徳

    古来より日本人はあらゆるものを供養してきました。昆虫や魚、植物、道路や橋などのインフラまで・・・。ありとあらゆる生物、モノの供養の痕跡は路傍の石塔となって今に伝え、現代でも珍供養は続いています。路傍の庚申塔や道祖神などの石塔の見分け方も解説。街歩きが楽しくなることでしょう。

     

     

    開催日

    2024年4月11日(木) ~ 2024年6月27日(木) 全6回

    講座時間

    木曜日 10:30~12:00

  • 近世の天皇と朝廷 ー制度篇ー 国際日本文化研究センター名誉教授  笠谷和比古

    信長・秀吉の時代から江戸時代を経て、明治維新に至る三百年近くの時期を対象として天皇と朝廷の役割を探ります。天皇、公家、朝廷に関わる複雑な制度を、わかりやすく解説します。

    *講座風景は過去の様子です。

     

    開催日

    2024年4月11日(木) ~ 2024年6月27日(木) 全6回

    講座時間

    木曜日 13:30~15:00

  • 日本の仏像をめぐる旅ー白鳳~奈良時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術についてお話しします。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。現地学習は薬師寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術について解説します。西ノ京薬師寺の歴史や飛鳥の山田寺の歴史と仏頭、塼仏について取り上げ、最後に法隆寺金堂壁面についてわかりやすく解説します。現地学習は薬師寺を訪れます。

    開催日

    2024年4月12日(金) ~ 2024年7月5日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 【教室受講講座】城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    戦国時代の攻城戦、対峙戦など様々な合戦に用いられた陣城の跡は現在も古戦場に遺されています。近江に残る1,300もの城跡から今回は合戦に用いられた城を立地、縄張りから分析し、これまでと違った合戦史を解き明かします

    現地学習は鯰江城跡、井元城跡を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「今回は近江の合戦について陣城の立地や構造の視点から再検討したいと思います」

     

    開催日

    2024年4月19日(金) ~ 2024年7月19日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    *こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。

    *本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。

     

    戦国時代の攻城戦、対峙戦など様々な合戦に用いられた陣城の跡は現在も古戦場に遺されています。近江に残る1,300もの城跡から今回は合戦に用いられた城を立地、縄張りから分析し、これまでと違った合戦史を解き明かします。

    現地学習は鯰江城跡、井元城跡を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「今回は近江の合戦について陣城の立地や構造の視点から再検討したいと思います。」

     

    開催日

    2024年4月19日(金) ~ 2024年7月19日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 知れば見方が変わる! 華麗なる近代建築の世界  京都工芸繊維大学助教 笠原一人

    近代建築の歴史シリーズ

    近代建築の歴史を時代順に講義するシリーズの第2弾。今回は、アール・ヌーヴォーやロシア構成主義など、19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパに登場した新しい建築デザインについてお話しします。現地学習では、旧京都帝国大学本部本館、京都帝国大学工学部旧建築学教室本館(武田五一設計/1925年)などを見学します。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎笠原一人先生からのメッセージ

    「近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。いかに新しかったか、またそれがどのように日本にもたらされたか、その歴史を時代順にシリーズでお話しし、合わせて関係する時代や様式の建物を、滋賀や京都などで見学します。」

     

    開催日

    2024年4月22日(月) ~ 2024年6月17日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む