歴史の文化講座一覧
文化講座詳細検索
-
日本古代の薬と医療 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦
日本の古代人は、病気になると多様な薬によって治療しました。重要な薬剤として身近に生えている多様な草花が利用されていたことがわかります。奈良時代の薬と医療の実態を考えてみます。現地学習では、和中散本舗を訪問し、さらに学びを深めます。
※現地学習1回含む
開催日
2023年9月13日(水) ~ 2023年11月22日(水) 全6回
講座時間
水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む
- 詳細と日程
- 受付終了
-
徳川家康の生涯Ⅱ 国際日本文化研究センター名誉教授 笠谷和比古
家康の後半生をたどります。秀吉との覇権抗争を経て、豊臣政権下の大老として関八州(かんはっしゅう)を領有し、江戸を建設。関ケ原合戦、大坂の陣を経て覇権を確立する経緯を検討したのち、家康の統治理念、文化、外交について総括します。
開催日
2023年9月14日(木) ~ 2023年11月30日(木) 全6回
講座時間
木曜日 13:30~15:00
- 詳細と日程
- 受付終了
-
廃仏毀釈とは何だったのか―古刹名刹を破壊した明治維新― 作家・大正大学招聘教授 鵜飼 秀徳
興福寺阿修羅像も消滅の危機に!史上類を見ない寺院や文化財の破壊はなぜ行われたのか?各地に足を運んだ講師が、廃仏毀釈の実態を解き明かします。
◎鵜飼秀徳先生からのメッセージ
文明開化の明治にも光と影があります。その影の部分を象徴するのが「廃仏毀釈」です。もともとは神仏習合状態にあった神社と寺院。次第に、神と仏を分離する政策が宗教弾圧にエスカレートし、完全に仏教を殲滅してしまった地域もあった。京都、奈良、鹿児島、宮崎、長野などの廃仏毀釈の実態を現地リポートします。
開催日
2023年9月14日(木) ~ 2023年12月14日(木) 全6回
講座時間
木曜日 10:30~12:00
- 詳細と日程
- 受付終了
-
城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていましたが、近年の発掘調査で山城に庭園を構えたり、ただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査結果を読み解きます。
現地学習は長比城(米原市)を歩き、さらに学びを深めます。
※現地学習1回含む
◎中井均先生からのメッセージ
「今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味は尽きません。」
開催日
2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回
講座時間
金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む
- 詳細と日程
- 受付終了
-
【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
*こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。
*本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。
今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味の尽きないテーマに楽しんでいただけるものと思います。現地学習は長比城を歩き、さらに学びを深めます。
※現地学習1回含む
◎中井均先生からのメッセージ
「戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていました。ところが近年の発掘調査で、山城に庭園を構えたり、巨大な礎石建物を構えていた事例が確認され、山城はただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。この講座では新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査の成果を読み解きたいと思います。」
開催日
2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回
講座時間
金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む
- 詳細と日程
- 受付終了
-
くらしの中の仏教 作家・大正大学招聘教授 鵜飼 秀徳
私たちの生活に「仏教」は欠かせません。しかし、多くの人は「本当のこと」を知りません。仏壇や位牌は仏教由来ではない?「魂」を認めない宗派がある⁉深淵なる日本の仏教的習俗に迫ります。
◎鵜飼先生からのメッセージ
「日本の仏教は混淆宗教という特殊な形態をたどってきました。それが、日常生活の中や仏事、年中行事などに反映されています。本講義を学べば、これまで気づかなかった「仏教まわり」のことが理解できるようになります。」
-
【教室受講講座】城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
最近発掘調査された注目の城跡についてお話します。検出された建物跡や石垣、さらには出土した遺物を分析し、戦国時代の城郭の実像に迫ります。
※現地学習1回含む 現地学習は坂本城跡周辺を歩きます。(大津市)
※日程の変更のお知らせです! 第一回 10月3日(金)⇒9月26日(金)に変更となります。
◎中井均先生からのメッセージ
「発掘調査で検出された建物跡や石垣などは調査終了後埋め戻されて見ることができません。そこで調査中の写真をみていただき、発掘調査地にいるような臨場感で調査成果についてお話ししたいと思います。」
-
【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
*こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。
*本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。
*オンライン受講の方に限り、2週間の見逃し配信つきです‼
最近発掘された注目の城跡についてお話します。検出された建物跡や石垣、さらには出土した遺物を分析し、戦国時代の城郭の実像に迫ります。
※現地学習1回含む 現地学習は坂本城跡周辺を歩きます。(大津市)
※日程変更のお知らせです! 第一回 10月3日(金)⇒9月26日(金)に変更となります。
◎中井均先生からのメッセージ
「発掘調査で検出された建物跡や石垣などは調査終了後、埋め戻されて見ることができません。そこで調査中の写真を見ていただき、発掘調査地にいるような臨場感で調査成果についてお話したいと思います。」
-
【新シリーズ】地理から考える近江の中近世都市 京都大学人間・環境学研究科教授 山村亜紀
「ブラタモリ」出演講師に学ぶ!
近江の中近世都市はどのような場所に建設され、いかなる「かたち」をしていたのでしょうか。地図と景観から近江の城下町・宿場町の特徴を考えます。
※全3回講座 (現地学習1回含む)
◎山村 亜希 先生からのメッセージ
「近江には戦国期から織豊期、近世初期にかけて、多くの個性的な城とともに城下町が建設されました。城がなくなって宿場町・在郷町になっても、都市空間は生き続け、現代の滋賀県の主要都市となっています。現在の都市空間のルーツとその痕跡を地図と現地の景観からたどりつつ、その歴史的な意味と現代への継承のあり方を考えます。」
-
知れば見方が変わる! 華麗なる近代建築の世界 京都工芸繊維大学准教授 笠原一人
近代建築の歴史シリーズ
近代建築の歴史についてのシリーズ講座です。ヨーロッパを中心に日本の様子を交えながら時代順にお話し、講義に関する建物を見学します。
※全3回講座 (現地学習1回含む)
◎笠原一人先生からのメッセージ
「近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。いかに新しかったか、またそれがどのように日本にもたらされたか、その歴史を時代順にシリーズでお話しし、合わせて関係する時代や様式の建物を、滋賀や京都などで見学します。」