平和堂財団 2025年度芸術奨励賞(音楽部門)募集
料金
通常料金 | |
---|---|
お問い合わせ
滋賀県立文化産業交流会館
TEL.0749-52-5111
特徴
★副賞50万円(鳩の音楽会出演料を含む)
★鳩の音楽会2026(2026年10月開催、高槻・彦根・栗東の3公演)へのご出演
★芸術奨励賞受賞者に海外留学助成への応募機会が与えられます
【募集部門】
● ピアノ (電子オルガン不可)
● 弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープ) )
● 管楽器 (木管、金管)
● 打楽器
● 声 楽
〔応募期間〕 2025年10月1日(水)~31日(金)
一次選考 書類および音源審査(11月末までに書面にて結果を通知)
二次選考 2026年1月12日(月・祝)栗東芸術文化会館さきら大ホールにて演奏審査(1月末までに書面にて結果通知)
贈呈式 2026年3月7日(土)ホテルボストンプラザ草津
〔エントリー費用〕 無 料 ※選考会にかかわる旅費・伴奏者への謝礼等はご負担ください
〔応募資格〕
◎高校生以上30歳以下(声楽のみ32歳以下)
◎滋賀県出身者(県内出身、在学、在住等)で、滋賀県の文化・芸術水準の向上に寄与していると認められ、将来にわたり、滋賀県を中心とした地域での芸術活動が見込まれる方
◎贈呈式(2026年3月)および鳩の音楽会2026(2026年10月)に出席・出演できること
《選考委員》
委員長
中村 孝義(音楽学・評論、大阪音楽大学名誉教授、(公財)平和堂財団評議員)
委 員
稲垣 聡(ピアノ、相愛大学音楽学部・同大学院音楽研究科教授)
玉井 菜採(ヴァイオリン、東京藝術大学教授、(公財)平和堂財団理事)
宮本 妥子(打楽器、相愛大学音楽学部・同大学院非常勤講師・同志社女子大学嘱託講師)
矢巻 正輝(トロンボーン、大阪交響楽団奏者、大阪音楽大学・相愛大学講師)
山本 康寛(声楽、びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー、藤原歌劇団)
若林かをり(フルート、元沖縄県立芸術大学助教、アンサンブル九条山)
応募方法
平和堂財団ホームページ(heiwado-z.jp/)より芸術奨励賞専用ページ内のフォームから、お申し込みください。
提出物/審査用として、2024年10月以降に収録された音源資料を提出ください。
※演奏内容は自由(審査は7分以内)。第1次選考と第2次選考は同一曲でお申し込みください。
※制限時間内におさめるための、芸術性をふまえたカットは認めます(管弦打楽器・声楽のみ)(申込時に必ず、カットする箇所の小節番号を任意様式で提出してください。曲目確認のため、楽譜の提出を求める場合があります。)
提出方法/ 演奏データをGoogle DriveまたはDropbox、ギガファイル便へアップロードし、リンク先を応募フォームに入力。
※詳細はホームページをご確認ください。
※ご提出いただいた個人情報および音源資料は、審査以外の目的には使用いたしません。またご提出いただいた資料は返却いたしませんのであらかじめご了承ください。
応募受付期間
2025年10月1日(水)~10月31日(金)23:59
選考方法
【第1次選考】 書類および音源審査
※選考結果は、2025年11月30日までに応募者に書面にて通知いたします。
【第2次選考】 演奏による選考会
日時:2026年1月12日(月・祝) 会場:栗東芸術文化会館さきら大ホール
※演奏曲目は自由です(審査は7分以内)。選考時間の都合上、演奏を途中で打ち切る場合があります。
※第2次選考の際、主催者が用意するのはグランドピアノ1台、譜面台のみとなります。そのほかの楽器、伴奏者は応募者ご自身でご準備ください。
※音出し、着替えの場所はご用意いたしますが、使用出来る時間に限りがございます。
※選考結果は、2026年1月31日までに応募者に書面にて通知いたします。
※選考結果についてのお問い合わせには一切お答えできませんので、あらかじめご了承ください。
贈呈式 2026年3月7日(土)に開催予定の芸術奨励賞贈呈式(草津市内)にご出席いただき、
芸術奨励賞および副賞を贈呈いたします。
その他
◎芸術奨励賞受賞者は、2026年10月に開催予定の「平和堂財団芸術奨励賞受賞者による鳩の音楽会2026」にご出演いただくことが前提となります。(9月30日前日リハーサル(高槻)、10月1日高槻公演、10月3日彦根公演、10月4日栗東公演)
◎ 芸術奨励賞受賞者には上記以外に本財団から演奏会等への出演依頼を行う場合があります。その際には積極的なご協力をお願いいたします。
◎芸術奨励賞受賞者は、「鳩の音楽会」にご出演後、「平和堂財団海外留学助成」への応募資格を取得できます。
お申込み・お問い合わせ/滋賀県立文化産業交流会館
〒521-0016 滋賀県米原市下多良2-137 TEL.0749-52-5111 ※月曜休館(月曜日が祝日の場合は翌日) https://www.s-bunsan.jp