文字サイズ

背景色

TAKEYUMI(タケユミ) SUMMER CONCERT しがぎんホール・コンサートシリーズ2025-26 Vol.1

  • Ayane Shindo

開催日

  • 2025年8月2日(土)
開場時間
14:30
開演時間
15:00

会場

しがぎんホール会場のご案内

  • KEIBUN主催KEIBUN主催のイベント
  • KEIBUN特別料金
  • 6歳以上6歳以上以上入場可
  • 電話受付あり
  • 全席自由

5月14日より受付開始

  • ぴあ
  • イープラス

料金

  友の会料金 一般料金
一般 ¥3,500 ¥3,800
学生 ¥2,000 ¥2,000

お問い合わせ

しがぎんホール
TEL:077-526-0011

TAKEYUMI(ヴァイオリン四重奏)
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校第62期男子4人で在学中の2016年に結成されたヴァイオリン4 によるカルテット。同年5月に東京都調布市で行われた震災復興チャリティコンサート 「ヴァイオリン重奏の夕べ」では、岩手県大槌町より感謝状が贈られるなど好評を博す。その他にも京都の青由音楽記念館 バロックザールや東京、岐阜、神奈川などでも演奏会を開催。2022年には滋賀にてオーチャードコンサート室内楽に出演、モーツァルト国際室内楽コンクール特別賞を受賞。メンバー自身による作曲・編曲活動も行なっている。 TAKEYUMIとは、メンバー4人のそれぞれの名前の頭文字から取ったもので、堅実で芯のある日本人の精神性を象徴する弓道で用いられる竹弓、また、take(弓使い、弓を手に取る)という意味合いも含まれている。
山本大心
滋賀県大津市出身。「佐渡裕とスーパーキッズオーケストラ」に6年間在籍。平成29年度平和堂財団芸術文化奨励賞受賞。「若いヴァイオリニストのため
のアルテュール・グリュミオー国際コンクール2 9」カテゴリーD第3位受賞。東京藝術大学モーニングコンサートに選抜され、藝大フィルハーモニア管弦楽 団と共演 。これまでに、玉井洋子、泉原隆志、和波孝禧、ヤンソンシク、玉井菜採、松原勝也の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属高校を経て、東京藝術大学卒業。卒業時に、同声会新人賞、アカンサス音楽賞受賞。令和4年度大津市文化奨励賞受賞。令和6年度滋賀県次世代文化賞受賞。NHK交響楽団アカデミー生を修了。2024年度紀尾井ホール室内管弦楽団シーズンメンバー。
清水健太郎
東京都出身。4歳よりヴァイオリンを始める。第65回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位。2023年より、桐朋オーケストラアカデミー同期4人で結成されたKITOKITOカルテットの活動を開始。自主公演を重ねる。これまでに、森岡康子、内田輝、宮内道子、漆原朝子、野口千代光、植村太郎の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。桐朋オーケストラアカデミー研修課程修了。読売日本交響楽団、東京交響楽団などに客演。東京大学特任研究員として伊東乾氏による録音プロジェクトに参加。タクティカートオーケストラコアメンバー。ウェールズアカデミー第4期生。
及川悠介
第7回国際ジュニア音楽コンクール第1位、第8回横浜国際音楽コンクール第1位。2023年シーズン、フランス国立フィルハーモニー管弦楽団アカデミー生。また、編曲・作曲まで幅広く活動している。新進演奏家育成プロジェクトに合格し、東京文化会館でリサイタルを開催。ソリストとして小オーケストラとも共演。現在は講師や室内楽奏者として活躍。東京藝大附属高校卒業後、同大学を経てパリ音楽院第一課程に満場一致で入学。第二課程を審査員満場一致の賞賛付き最高位で卒業。これまでに石澤清子、漆原朝子、野口千代光、木野雅之、ロラン・ドガレイユの各氏に師事。2024年に完全帰国し現在、東京藝大後期博士課程に在籍。日本演奏連盟会員。
島田光博
5歳よりヴァイオリンを始める。第65回全日本学生音楽コンクール東京大会第1位、イザイ国際音楽コンクール2022ファイナリスト、など国内外で様々な賞を受賞。ソリストとして調布フィルハーモニー管弦楽団と、ゲストコンサートマスターとして東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団と共演。これまでに服部エリ、江口有香、故 岡山潔、野口千代光、漆原朝子、マーク・ゴトーニに師事、現在諏訪内晶子に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業を経て東京藝術大学に進学。2020年より留学し、ベルリン芸術大学を最高成績で卒業。2023年パウル・ヒンデミット協会奨学生。現在、同大学院に在学中及びミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団アカデミー生。

特徴

暑い夏を吹き飛ばす
おとこ
熱い漢たちのホットなコンサート

石田組、品川カルテット、アンサンブル天下統一など、男性クラシックグループが一世を風靡する昨今、メンバー4人の頭文字から取られた「TAKEYUMI(タケユミ)」は、日本人の精神性を象徴するYUMI(弓)、さ ら に take(弓使い、弓を手に取る)の意味も込められた、まさに日本男児による硬派ヴァイオリンカルテット。バロックのテレマンや現代ポーランドの女性作曲家バツェヴィチ(1909~69)のヴァイオリンのためのオリジナル曲から、「ヘンゼルとグレーテル」「カルメン」の名曲オペラアレンジ、そしてヴァイオリンの名曲中の名曲、ヴィヴァルディの「四季」など、ヴァイオリン4艇が織りなす無限大の音楽の世界をぜひご堪能ください。夏の暑さを吹き飛ばす大熱演に期待感MAX‼


C a s t ──────────────────
Violin Quatette
TAKEYUMI
(山本大心・清水健太郎・及川悠介・島田光博)

P r o g r a m──────────────────────────
フンパーディンク(及川悠介編)/オペラ「ヘンゼルとグレーテル」より序曲
テレマン/4つのヴァイオリンのための協奏曲 第2番 ニ短調 TWV40:20
ビゼー(及川悠介編)オペラ「カルメン」より
~第1幕への前奏曲(闘牛士の歌)・ハバネラ・闘牛士の歌・
アルカラの竜騎兵・アラゴネーズ・セギディーリャ・ジプシーの踊り~
ダンクラ/ヴェニスの謝肉祭 op.19
ヴィヴァルディ(清水健太郎編)/「四季」より春、夏
バツェヴィチ/4つのヴァイオリンのための四重奏曲

料金(税込・全席自由) 一般¥4,000 KEIBUN友の会¥3,500 学生¥2,000 ※駐車場の台数に限りがございます。公共交通機関でご来場ください。