音楽の文化講座一覧
文化講座詳細検索
-
『音楽の招待席』 天才たちの奇蹟にせまる120分! 決定版 名曲手帖その(2) 作家・音楽評論家 響 敏也
遥かな時を超えて地球に鳴り響いてきた歴史的傑作とされる名曲を選び、「1回に1曲」の贅沢な時間で名曲の秘密を徹底解剖して魅力の根源に迫ります。
*現地学習1回含む
開催日
2017年4月6日(木) ~ 2017年6月15日(木) 全30回
講座時間
各13:30~15:30
- 詳細と日程
- 受付終了
-
ドイツ国民オペラの発展 -モーツァルト以後、ワーグナーに至るまで- 大阪音楽大学理事長・名誉教授 中村 孝義
ベートーヴェンの「フィデリオ」やウェーバーの「魔弾の射手」を中心に、豊富な話題を交えてモーツァルトからワーグナーに至るドイツ国民オペラの歴史を俯瞰します。
開催日
2017年4月18日(火) ~ 2017年7月11日(火) 全30回
講座時間
各13:30~15:00
- 詳細と日程
- 受付終了
-
『音楽の招待席』 天才たちの奇蹟にせまる120分! 音楽と文学(1)~文豪ゲーテと名曲浪漫 作家・音楽評論家 響 敏也
文豪ゲーテは音楽にも造詣深く自らも作曲したほど。彼の名作文学が天才音楽家たちにどんな影響を与え、名曲誕生に結びついたのか?名曲の名演とともに探求します
*別途現地学習あり
開催日
2017年9月7日(木) ~ 2017年11月2日(木) 全30回
講座時間
各13:30~15:30
- 詳細と日程
- 受付終了
-
プッチーニの オペラの意義と魅力 大阪音楽大学理事長・名誉教授 中村 孝義
19世紀末から20世紀初頭におけるイタリア最高のオペラ作曲家プッチーニの「ラ・ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」の3作品を鑑賞してその意義と魅力を探ります。
開催日
2017年9月12日(火) ~ 2017年11月28日(火) 全30回
講座時間
各13:30~15:00
- 詳細と日程
- 受付終了
-
『音楽の招待席』天才たちの奇蹟にせまる120分! 女たちの名曲秘話~女性をめぐる音楽史の謎解き 作家・音楽評論家 響 敏也
音楽史の中には名曲誕生の原動力となった女性や自身が優れた作曲家だった女性など、綺羅星のごとく女性たちの存在が輝いています。そんな女性たちと名曲を巡ります。
*現地学習1回含む
開催日
2018年4月19日(木) ~ 2018年6月21日(木) 全30回
講座時間
各13:30~15:30
- 詳細と日程
- 受付終了
-
ヴェルディによる シェークスピア戯曲のオペラ化 大阪音楽大学理事長・名誉教授 中村 孝義
ヴェルディが、現在もなお世界最高の戯曲作家の名をほしいままにするシェークスピアの戯曲を、どのようにオペラ化したかを3つの作品を通して探ります。
開催日
2018年9月4日(火) ~ 2018年11月20日(火) 全30回
講座時間
各13:30~15:00
- 詳細と日程
- 受付終了
-
『音楽の招待席』天才たちの奇蹟にせまる120分!シリーズ《人生の名曲》~日々に聴くClassic ① 作家・音楽評論家 響 敏也
天才たちの残した名曲は生涯変わらぬ心の支えになることがあります。日々折々にふさわしい名曲を「人生の友」にできる講座です。
*現地学習1回含む
開催日
2018年9月6日(木) ~ 2018年11月29日(木) 全30回
講座時間
各13:30~15:30 ※現地学習1回含む
- 詳細と日程
- 受付終了
-
『音楽の招待席』天才たちの奇蹟にせまる120分!《ベートーヴェンの心を聴く9+1の扉》① 作家・音楽評論家 響 敏也
音楽室の壁から睨みつけているベートーヴェンの心優しい実像を知り、改めて人生の「勇気の味方」として鑑賞します。心の名曲、ここに在り!
*現地学習1回含む
開催日
2019年4月4日(木) ~ 2019年6月20日(木) 全30回
講座時間
木曜日 13:30~15:30 ※現地学習1回含む
- 詳細と日程
- 受付終了
-
ベートーヴェンの人と音楽《その音楽の、何が革命的であったのか》 大阪音楽大学理事長・名誉教授 中村 孝義
音楽界の革命児ベートーヴェンの革命児たるゆえんを、 さまざまな音楽的角度から解き明かす、目からウロコの6回シリーズ!
*講座日程が当初から一部変更となりました。
5月28日(火)→ 7月23日(火)
開催日
2019年4月16日(火) ~ 2019年7月9日(火) 全30回
講座時間
火曜日 13:30~15:00
- 詳細と日程
- 受付終了