文字サイズ

背景色

講座カレンダー 

  • 名画と旅するヨーロッパの美術館【成安造形大学提携講座】 成安造形大学教授  千速敏男

    ヨーロッパの代表的な美術館が所蔵する名画を鑑賞し、ルネサンス、バロック、ロココと続く西洋美術の歴史をたどります。

     

    ◎千速敏男先生からのメッセージ

    「ルネサンス以降の西洋美術史を概観し、個々の作品の様式上の特徴を説明し、西洋美術によく現れる主題について解説します。美術館や展覧会で作品を鑑賞する際の一助となれば幸いです。」

    開催日

    2023年9月11日(月) ~ 2023年12月4日(月) 全6回

    講座時間

    月曜日 10:30~12:00

  • 光琳と若冲ー江戸時代の京都の画家がなぜ世界で評価されるのか? 大阪大学名誉教授 奥平 俊六

    KŌRINとJAKUTYŪ、尾形光琳と伊藤若冲。それぞれの生涯と作品の特質を探り、この2人が今なぜ世界的に脚光を浴びているのかを考えます。

    ◎奥平先生からのメッセージ

    「尾形光琳と伊藤若冲についてはこれまでにも個別にテーマとして取り上げたことがありますが、今回は違った角度から考察してみたいと思います。」

     

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2023年9月19日(火) ~ 2023年12月12日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 10:40~12:10 ※現地学習1回含む

  • 西洋絵画における「静物画」の歴史【成安造形大学提携講座】 成安造形大学教授  中谷至宏

    身の回りの事物をありのままに描く「静物画」。そのジャンルが輝きを放った時代と地域を選んでその意味と魅力を解説します。

     

    ◎中谷至宏先生からのメッセージ

    欧米美術館が所蔵する優れた「静物画」を紹介しながら、それらが生み出された背景を探ります。食器や果物、あるいは花々といったありふれたモノを絵画にする画家の眼と手の多様さを感じてもらえればと思います。

    開催日

    2025年9月8日(月) ~ 2025年12月22日(月) 全6回

    講座時間

    月曜日 10:00~11:30

  • 日本の仏像をめぐる旅 ー奈良時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    日本の仏像について体系的に学びます。映像を使って奈良時代の国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。

    現地学習は唐招提寺を訪れ、学びを深めます。

     

     

     

    開催日

    2025年9月12日(金) ~ 2025年12月5日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 僕の好きな屛風(2)ー又兵衛から芦雪までー 大阪大学名誉教授 奥平 俊六

    屛風は日本で生まれた画面形式です。折りたたみ持ち運ぶことができるその不思議な画面に描かれた、すばらしい作品を紹介しながら、最新の近世絵画研究についてお話します。

    ※現地学習1回含む

    *現地学習はテーマと異なる展覧会の可能性があります。

     

    開催日

    2025年9月16日(火) ~ 2025年12月16日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 10:40~12:10 ※現地学習1回含む

  • 特別名勝庭園を楽しむ 作庭家  重森 千靑

    国の宝物として指定された美術品や建物は、国宝、重要文化財と呼称されますが、庭園は自然景観と同様という事から特別名勝、名勝指定といいます。今回は国宝と同等の特別名勝庭園を取り上げて、その魅力をお話します。

    現地学習では醍醐寺三宝院庭園を見学し、理解を深めます。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎重森千靑先生からのメッセージ

    「今回は国宝と同等の特別名勝庭園について、その魅力をお話していきます。」

    開催日

    2025年9月29日(月) ~ 2025年12月8日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む