美術の文化講座一覧
文化講座詳細検索
-
名画と旅するヨーロッパの美術館【成安造形大学提携講座】 成安造形大学教授 千速敏男
ヨーロッパの代表的な美術館が所蔵する名画を鑑賞し、ルネサンス、バロック、ロココと続く西洋美術の歴史をたどります。
◎千速敏男先生からのメッセージ
「ルネサンス以降の西洋美術史を概観し、個々の作品の様式上の特徴を説明し、西洋美術によく現れる主題について解説します。美術館や展覧会で作品を鑑賞する際の一助となれば幸いです。」
開催日
2023年9月11日(月) ~ 2023年12月4日(月) 全6回
講座時間
月曜日 10:30~12:00
- 詳細と日程
- 受付終了
-
光琳と若冲ー江戸時代の京都の画家がなぜ世界で評価されるのか? 大阪大学名誉教授 奥平 俊六
KŌRINとJAKUTYŪ、尾形光琳と伊藤若冲。それぞれの生涯と作品の特質を探り、この2人が今なぜ世界的に脚光を浴びているのかを考えます。
◎奥平先生からのメッセージ
「尾形光琳と伊藤若冲についてはこれまでにも個別にテーマとして取り上げたことがありますが、今回は違った角度から考察してみたいと思います。」
※現地学習1回含む
開催日
2023年9月19日(火) ~ 2023年12月12日(火) 全6回
講座時間
火曜日 10:40~12:10 ※現地学習1回含む
- 詳細と日程
- 受付終了
-
特別名勝庭園を楽しむ 作庭家 重森 千靑
国の宝物として指定された美術品や建物は、国宝、重要文化財と呼称されますが、庭園は自然景観と同様という事から特別名勝、名勝指定といいます。今回は国宝と同等の特別名勝庭園を取り上げて、その魅力をお話します。
現地学習では醍醐寺三宝院庭園を見学し、理解を深めます。
※全3回講座 (現地学習1回含む)
◎重森千靑先生からのメッセージ
「今回は国宝と同等の特別名勝庭園について、その魅力をお話していきます。」