- 1日コース
- ハイブリッド形式(来場)
- 複数名500円割引
開催日時
- 2022年8月26日(金) 〈9:30~16:30〉
対象の方
事務担当者、事務の仕組み改善をお考えのリーダー・管理職
講師
㈱ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー
岡 亜希菜 氏
会場
しがぎん浜町研修センター 6F(滋賀銀行本店より東へ100m)会場のご案内
ねらい
- ○業務におけるミスとは何か、どのようにしてミスが発生するのか、といったミスの仕組みを理解する。
- ○さまざまな事務作業でミスを減らすための具体的な方法を演習やケーススタディを交えながら学ぶ。
- ○事務仕事のうっかりミスをなくしたい方、部下の事務仕事のミスが多く悩んでいる方にお薦めのセミナー。
印刷
プログラム
1.ミスを減らせば仕事の質も向上する
2.ミスの発見・改善に必要な視点とは
3.ミスが発生する原因・背景の分析
- 〈STEP3:なぜミスは起こるのかを知る〉
- ①人間の習性が引き起こすミス
- ②道具不備によるミス
- ③環境不備によるミス
- ・現象を引き起こした「要素」をツリーで考える【グループワーク】
- ・“なぜなぜ分析”で真の要因を探る
4.3つの原因から考える「よくあるミスの対処法」
- 〈STEP4:ミスをどう改善するのかを知るⅠ〉
- ・人間の習性が引き起こすミスをなくす
- ・道具の不備が引き起こすミスをなくす
- ・環境の不備が引き起こすミスをなくす
5.今ある資源(ツール・人・環境)を活用して「ミスゼロ」のアイデアを出す
- 〈STEP5:ミスをどう改善するのかを知るⅡ〉
- ・改善アイデア出しに有効な発想法
6.「ミスゼロ職場」を実現するには
- 〈STEP6:周りを巻き込み、取り組む方法を知る〉
- ・ミスは隠すのではなくオープンにする風土をつくる
講師紹介
㈱ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー
岡 亜希菜 氏
大学卒業後、大手フィットネスクラブにて、社員(スイミングインストラクター)として従事。幼児スイミングコースのプロジェクトの企画・運営を担当し、全国各拠点で研修会を実施。スタッフへの接客指導や接客・接遇をテーマとした研修会も手掛ける。2009年株式会社A&Mコンサルトに入社。2010年に財団法人日本サービスマナー協会マナー講師に認定された後、ビジネスマナー研修を担当。株式会社ビジネスプラスサポート人財育成プロデューサーとして、現在に至る。2014年日本キャリア開発協会CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)取得後、キャリアカウンセラーとしても活動している。