- 新規講座
- 1日コース
- ハイブリッド形式(来場)
- 複数名500円割引
会場
しがぎん浜町研修センター 6F(滋賀銀行本店より東へ100m)会場のご案内
ねらい
- ○なぜできる社員(提案型社員)が求められるのか、その理由を時代背景と共に理解します。
- ○周りからの評価のされ方を理解し、自分の評価と給料を自分で上げられる提案型社員を目指します。
- ○“考動力”と“人間関係構築力”を持った提案型社員になるための具体的行動を養います。
講座のポイント
- 受け身ではない、自ら考えて動ける『提案型社員』を育成!
印刷
プログラム
1.オリエンテーション
- ・研修の目的・狙い アイスブレイク
- ・セミナー受講の役割と具体的な成果物について
- ・年齢とともに市場価値が上がる社員と下がる社員の違い
2.提案型社員が今求められる理由とは?
- ・これからの時代は“何となく働く人”は必要とされない
- ・このままでは近い将来あなたのポジションは無くなっているかも!
- ・自分の評価と給料は、自ら意識的に上げる時代へ!
3.提案型社員までの2ステップ
- ・もしかしたらあなたも、「依存型」「他責人間」かもしれない!
- ・依存型から自立型へと進化する方法と思考改革
- ・自立型から提案型へと飛躍するための具体的な方法とは?
4.“評価は掛け算”の法則を習得する
- ・仕事が出来ても“評価が低い人”の特徴とは?
- ・周りに“信頼”されて、“選んでもらえる人”の特徴とは?
- ・周りの評価=見える部分×見えにくい部分
5.提案型流“人間関係構築”の方法
- ・提案型社員は、自分から人間関係を構築しに行く
- ・提案型社員の「対話力」の構成を知り、リサーチ力を向上する
- ・提案型社員の人間関係構築のポイントは「雑談力」
6.“考動力”と“ビジョン”の関係をマスターする
- ・できる社会人がする“2つの質問”と“自分で考える2つの事”
- ・ビジョンの大きさで結果と評価が決まる
- ・提案型社員は“考動力のサイクル”を回している
講師紹介
(株)マナベル代表取締役
吉川 孝之 氏
主に企業の階層別研修や、銀行系シンクタンクのセミナーなどで講師を行う。
自身が運営する会社においては、未就業者ばかり集めた動画マーケティング事業を通じて、「自立・自責」が難しいとされている人材を自らOJTし各種事業展開を行う。
自ら第一線に立ち陣頭指揮を振るう傍ら、企業、銀行系シンクタンク、全国の商工会議所から、年間170日以上の研修・セミナーの依頼を受け全国を飛び回っている。
「自ら考えて行動できる人財」を育成する為の“原理原則”をベースに、「意識改革」「自律志向」「チームビルディング」「組織強化論」「世代間ギャップの解消」をキーワードに研修を行っている。
また、建築士の資格も持っており、自身が設計事務所で培った経験を研修設計に活かし、 “建物の価値は、地盤で決まる”という考え方を元に、 “人も土台が大事である”ということを研修ポリシーとしており、企業において、各階層別の人材育成を担っている。